G7|認知症を優先課題へ|ADIと「家族の会」の協働が結実!

DY-Suharya-and-Noriyo-Washizu-with-the-C7-Communique-700x605

この記事は、国際アルツハイマー病協会(ADI)がウェブサイトに掲載した記事の翻訳です。

ADIが広島で開催されるG7サミットに出席する準備を進める中、DYスハルヤ氏がG7サミットで認知症を優先課題とするまでの道のりについて執筆した。


アジア太平洋地域ディレクターのDY・スルリヤは、2回にわたるブログシリーズの第1回目として、ADIが最近参加した「グローバル・ヘルスに関する市民社会7(C7)ワーキンググループ」について語る。ADIが5月19日から21日まで広島で開催されるG7サミットの準備を進める中、DYは、ハイレベルの意思決定に生活体験を取り入れることの重要な役割を強調し、G7サミットに向け、認知症をグローバルヘルスの優先事項として位置づけるために取られた措置について詳述する。


ADIが、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジを代表するグローバル・ヘルスのための市民社会7(C7)作業部会に招かれたことを知ったとき、私は喜びと同時に身の引き締まる思いがしました。

このような機会は、認知症の人々とその介護者の生活に有意義な影響を与えるチャンスです。世界の認知症コミュニティが直面するニーズや課題に直接取り組む政策やイニシアティブの開発に影響を与えることができるのです。

さらに、認知症の認知度を高め、偏見をなくし、認知症に対する理解を世界規模で促進するためのプラットフォームを提供し、最終的には、より包括的で協力的な社会の実現に貢献します。

実体験とハイレベルな意思決定

ハイレベルの意思決定に不可欠なのは、認知症の当事者や最も影響を受けている人々の参加である。認知症患者やその介護者が直面する課題について、彼ら独自の洞察と生の知識は、政策決定に貴重な背景と方向性を与える。

World Alzheimer Report 2019』の認知症に関する世界的な意識調査に対して、認知症を持つ回答者の多くが、認知症であるために社会生活で「無視された」「仲間はずれにされた」と感じたことがあると答え、「社交の場に誘われなくなった」と話している。認知症の人たちが、自分たちに最も影響を与える政策について発言することができれば、認知症にまつわる社会的偏見や差別がいまだに存在し、彼らに直接影響を与えていることに注意を向けることができる。そうすることで、より有意義で、包括的で、共感的な政策立案へのアプローチが育まれることが期待される。

また、認知症と共に生きる現実を理解し、ケアや支援サービスにおけるギャップを浮き彫りにし、影響を受けるすべての人の生活の質を向上させるための実践的な解決策を見出すことができる。

認知症患者やその介護者がハイレベルの意思決定に参加することは、より適切で効果的かつ持続可能な政策の立案にもつながります。彼らの直接的な関与は、彼らのニーズへの対応を確実にするだけでなく、認知症コミュニティにおける当事者意識とエンパワーメントを促進する。

認知症を世界保健の優先事項に

C7は、世界中の地域社会の懸念と優先事項を擁護する非政府組織の代表で構成されている。グループ7(G7)の公式エンゲージメント・グループとして、C7は毎年開催されるG7サミットにおいて、国際市民社会を代表する重要な役割を果たしている。

G7は、カナダ、フランス、ドイツ、英国、イタリア、日本、米国の政治指導者が集う非公式なフォーラムであり、彼らは世界的な問題を議論し、その決定を調整するために集まる。このプロセスの一環として、エンゲージメント・グループは独自のコミュニケーションやアドボカシー活動を組織し、C7コミュニケという形でG7に対する政策提言や要求をまとめる責任を負っている。

2023年の初めから、ADIはグローバル・ヘルス・ワーキンググループの他のメンバーと2週間ごとに会合を持ち、6つのワーキンググループからの政策提言で構成される公式のC7コミュニケの中で検討される詳細や重要な点について議論してきた: このコミュニケは、気候・環境正義、経済正義と変革、核軍縮、開放的で強靭な社会、人道支援と紛争、グローバル・ヘルス作業部会の6つの作業部会からの政策提言で構成されている。

アジア太平洋地域の当協会会員団体もC7との協議の一翼を担っており、公益社団法人認知症の人と家族の会(日本アルツハイマー病協会、AAJ)の鷲巣典代氏はユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、ブルネイ・デメネシアのダティン・ジャクリーン・ウォン氏はグローバル・ヘルス・アーキテクチャのサブワーキンググループにそれぞれ参加している。

成功の第一歩

4月10日、コミュニケの勧告に認知症の人々が含まれることを知り、私たちは喜んだ。認知症は他の非感染性疾患と一緒にされることが多いため、認知症に関する独自のニーズや考慮すべき点が、対象となる保健イニシアティブやハイレベルの決定から取り残されてしまうことがある。

C7サミットを前に、DYスハルヤとグローバル・ヘルス・ワーキンググループの他のメンバー。

 

これらの勧告は、パーソンセンタード、コミュニティ主導、ジェンダー変革的なユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の提供、そしてパーソンセンタード・ケアへの投資と強化によるプライマリー・ヘルスケアの強化の重要性を強調している。認知症を、権利に基づく、人を中心としたケアアプローチに統合することで、私たちは、より包括的で公平なグローバル・ヘルスを目指すことができるのです」。

その2日後の4月12日、私はADIとユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)サブグループを代表して、グローバル・ヘルス・ワーキンググループに参加しました。

この間、私は市民社会からの7つの重要なポイントを表明し、G7に対し、UHCのために低・中所得国への資源と投資を強化するよう促した。私たちの焦点は、プライマリー・ヘルスケアと、HIV、結核、マラリア、そして非感染性疾患や顧みられない熱帯病を終わらせるために再投資する必要性でした。

さらに、私たちは、UHCが個人中心で、コミュニティ主導であり、男女平等を促進することを確実にするために、身体的・精神的健康状態、高齢化、認知症、その他の疾病の生活体験を持つ人々を含む、社会的弱者や周縁化された人々が参加することの重要性を強調した。

2023年4月13日、C7のメンバー数名が東京で岸田文雄首相と会談し、翌日に開催されるC7サミットに先立ち、C7コミュニケを発表した。その2日後、日本の広島で、このコミュニケはG7の代表者たちに配布され、討議と検討が行われ、5月のGt7サミットに向けたG7の政策アジェンダの舞台が整えられた。

その後、ADIのパオラ・バルバリーノCEO、クリス・リンチ副CEO、典代氏は、5月14日に開催される認知症特別シンポジウムに出席する。

このイベントは、長崎で開催されるG7保健大臣会合と併催され、新時代の認知症対策を推進するための国際協力の促進に焦点を当て、インクルージョンとリスク低減のイノベーションに重点を置く。このシンポジウムは、日本の厚生省、世界認知症会議、ヘルスグローバル・ポリシー・インスティテュート・ジャパンの共催によるもので、認知症ケアと政策の分野における対話と進展のための重要な機会となることが期待される。

進展に向けた次のステップ

私は、C7やG7とのさらなる協力と、これらの提言がどのように結実するのかを心待ちにしている。まだ長い道のりがありますが、これは重要かつ重要な前進の一歩です。

私たちは共に変化を推進し、認知症の人とその介護者の声を聞くだけでなく、世界の保健政策立案の基盤に組み込むことができるのです。そうすることで、認知症を患うすべての人にとって、より包括的で、公平で、思いやりのある世界へと前進することができるのです。

ピックアップ記事