アルツハイマーレポート2022(概要)
こちらは、World Alzheimer Report 2022 Life after diagnosis: Navigating treatment, care and support の日本語訳です。
診断後の生活 治療、ケア、サポートのナビゲート
「世界アルツハイマー病報告書」(World Alzheimer Report 2022)(委託先:マギル大学)は、診断後のサポートという膨大なトピックに特化したものです。
「世界アルツハイマー病報告書2022」は、診断後の広範囲のサポートという膨大なトピックに特化したものです。「診断後の広範囲のサポート」とは、診断後の認知症患者とその介護者の健康、社会、心理的健康を促進することを目的とした公式・非公式のさまざまなサービスや情報を包括する用語です。
国際アルツハイマー病協会の推計によると、世界では認知症の人の75%が診断を受けておらず、低・中所得国ではその割合が90%にも上ると言われています。しかし、診断は、これからの長い道のりの最初の一歩にすぎません。診断後のサポートは、道のりを示すことが困難な分野です。この困難さは、サポートを提供するためのシステムが住んでいる地域によって混乱していたり、あったとしても限られていたり、あるいはまったく存在しなかったりする場合に顕著になります。
昨年の World Alzheimer Report の報告書「Journey through the diagnosis of dementia」(認知症診断の道のり)に付随する手引「Life after diagnosis: Navigating treatment, care and support」(診断後の生活:診断後の生活 治療、ケア、サポートのナビゲート)に続くものです。この手引では、研究者、医療・福祉専門家、専門家以外の介護者、認知症患者など世界中の専門家が、24章にわたって119の記事を執筆し、認知症診断後の認知症患者、介護者、医療従事者の生活のさまざまな側面を探求しています。
記事は、認知症患者、その介護者、介護専門家の「生の声」を織り交ぜた調査によって裏付けられたものになっています。
報告書で取り上げている重要な論点は以下の通りです。
- 認知症の病期分類の意義、各病期で発生する課題と判断、認知症のタイプ別の特異性を理解する
- 診断が認知症の人、その介護者、親族、地域社会に与える影響について掘り下げる
- 認知症によく見られる症状や変化、認知症の人とその介護者を助けることができる薬理学的および非薬理学的介入に取り組む
- ケアモデルに関する国際的、国内的な視点を紹介する
- 認知症へのアプローチを前進させるために必要な、先進的で原則的なアプローチの土台を築く
この報告書のために実施された調査では、顕著に以下のことが判明しました。
認知症患者の多くが、診断直後に提供された情報以上の診断後のサポートを提供されていないと回答しています。低所得国では45%がサポートを受けられなかったと回答し、高所得国では37%が何も受けられなかったと回答しています。低所得国のインフォーマルな介護者の62%が、ケアしている人に診断後のサポートが提供されていないと回答したのに対し、高所得国では36%が提供されていないと回答しました。
認知症患者の64%が、「パーソナルケアプラン(症状の進行に伴い、どのようにケアを受けたいかを示すロードマップ)」を持っていないと回答しています。
アンケートに答えてくださったインフォーマルな介護者の方々は、介護の責任に対処しようとする中で、ストレスが非常に一般的な要因であると回答してくださいました: 54%の人が「ストレスを感じることがよくある」「いつも感じる」と答え、39%の人が「ストレスを感じることがある」と答え、「ストレスを感じることはほとんどない」「全くない」と答えたインフォーマルな介護者はわずか8%でした。
有給の医療・介護従事者のほぼ半数(49%)が、ストレスやプレッシャーを感じることがあると回答し、37%がストレスを感じることが多い、または常に感じると回答しました。4分の1は、プレッシャーが仕事の能力に影響すると感じている(20%)あるいは、または常に感じている(4%)と回答しています。患者との十分な時間が与えられているかという質問に対して、59%の有給専門介護者は、各患者との時間が全く十分でない(22%)、またはある程度十分である(37%)と回答しました。有給専門介護者の約半数(47%)が、提供する仕事に対して十分な金銭的補償がされているとは思わないと回答しました。
この報告書が明らかにしているのは、診断後のサポートをより効果的に、公平に、そしてグローバルに利用できるようにするためには、さらに多くのことを行う必要があるということです。
国際アルツハイマー病協会は、提言の中で次のことを求めています。
- 認知症国家計画を政策の優先事項とする
- 個人を中心とした、文化的に適切な、そしてジェンダーを包括したケアであり、強固なケアプランに裏打ちされたものであること
- 訓練されたナビゲーターやリンクワーカーによってサポートされる、コーディネートされアクセスしやすいケア
- 教育の改善・拡充
- スティグマを今後の課題とする
認知症患者がどこに住んでいても、ケアへの公平なアクセスを確保するために、情報、教育、リソースへのアクセスを改善するという点で、世界的にまだ多くのことを行う必要があります。
国際アルツハイマー病協会は、今年の『世界アルツハイマー病報告書』が、認知症の人々、その介護者、医療・介護の専門家、そしてより広いコミュニティに、人道的で力を与える方法でこの旅をよりよく乗り切るためのツールを提供するリソースとなることを意図しています。