認知症を取り巻く課題に枠組みを越え、未来の可能性を探る

dfji-2

認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(DFJI)

認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(DFJI: Dementia Friendly Japan Initiative) は、認知症を取り巻く課題を社会のデザインの問題と捉え、医療や介護・福祉の枠組みを越え、企業・大学・地方自治体、認知症に関連する様々なNPOや市民セクターの人々が集まり、実験的に様々な未来の可能性を探っているネットワーク型の組織です。

活動内容

認知症は社会的な課題です。課題を自分から切り離して捉える人が多いほど認知症に関する偏見は減らず、議論は進みません。認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(DFJI) では、認知症という社会課題に対し、認知症の人も含めて誰もが暮らしやすい社会を作るために、さまざまなセクターの知恵を寄せていく活動を推進しています。DFJIの活動は、2011年に国際大学GLOCOM・富士通研究所・認知症フレンドシップクラブが立ち上げた「認知症プロジェクト」を前身とします。DFJIはその活動をさらに広げるために2013年に設立され、2015年に非営利型の一般社団法人となりました。

DFJIでは年に一度、プロジェクトを相互につなぐ「認知症フレンドリージャパン・サミット」を開催しています。DFJIのサミットは一般の研究発表型の学会とは少し異なります。DFJIではサミットを、解きたい課題や気づきを共有し、新しいプロジェクトを創出する場として位置付けています。DFJIのプロジェクトにはサミットで萌芽的に語られたものから始まったものも少なくありません。DFJIでは、その中からテーマとコミュニティを立ち上げ、ワークショップや国内外の情報共有も行いながら、成果を生み出しています。

代表的なプロジェクトと成果

認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(DFJI) の活動は、個別のテーマを持ったプロジェクトの集合体です。DFJIのプロジェクトでは、個人や単独の組織では解けない問いを出発点とし、特定の立場や専門性に固執せず、課題を取り巻く状況を共有し、他の専門性やセクターの人たちとその解決を図っています。

高校生とともに地域の写真を用いた取組み

DFJIの前身である「認知症プロジェクト」では、国際大学とともに「認知症の人にやさしいまちづくりガイド」を作成しました。この中でおそらく日本では初めてとなる認知症の当事者の人たちへのアンケートを実施しました。ブリティッシュカウンシルとは、日英の企業とともに高齢社会のこれからの課題を共有する一連のワークショップ「Futures: Inspiring Social Innovation」実施し、そこから高校生とともに地域の写真を用いた取組み「富士宮プロジェクト」が生まれました。

認知症として生きることを考えるツール

「旅のことば」プロジェクトでは、慶應義塾大学とともに、建築の分野で考えられたパターンランゲージという概念を世界で初めて福祉の分野に応用しました。その成果である「旅のことば」カードは、国内の様々な地域や場所で対話を促すツールとして用いられています。たとえば教育現場では、小学生・中学生・高校生・大学生が、それぞれの世代・視点から認知症として生きることを考えるツールとして用いられています。

認知症ケアパスのさきがけ

「認知症アクションガイドブック」プロジェクトは、川崎市と協力して行ったプロジェクトです。日本では各地方自治体が認知症ケアパスの作成を求められています。「認知症アクションガイドブック」は、認知症の当事者の本人や家族の立場にたった認知症ケアパスのさきがけのひとつとなりました。

『認知症にやさしい地域』を評価する

「認知症にやさしいまちの指標」プロジェクトでは、地域の取組みの良さをボトムアップで指標化していく方法論を開発し、2017年、世界認知症若手専門家グループ(World Young Leaders in Dementia: WYLD)、認知症の人と家族の会(Alzheimer’s Association Japan: AAJ) とともに「『認知症にやさしい地域』を評価する」ワークショップを開催しました。方法論の一部は東京都町田市の「16のまちだアイステートメント」の制作過程でも用いられました。

認知症にやさしい交通・図書館

「認知症にやさしい交通」プロジェクトや「認知症にやさしい図書館」プロジェクトはサミットをきっかけとしてコミュニティが広がりました。「認知症にやさしい交通」プロジェクトでは「認知症にやさしいバス」という問いをきっかけに各地で進められている交通関係の取組みが集約するコミュニティが生まれました。「認知症にやさしい図書館」プロジェクトでは、図書館関係者・大学関係者へとコミュニティの場を移しながら継続的な活動が行われています。

3年半で650回以上

ICT(情報通信技術)分野は日本の福祉分野でも未発達な領域ですが、DFJIでは2017年よりオンラインビデオ会議の普及啓発活動に取り組んできました。利用促進のためにZoomを用いた練習会や打合せは2021年2月までの3年半で650回以上を実施しました。その過程で認知症の当事者・家族とともに作成したWebコンテンツは、2020年の1年間で13万回以上アクセスされました。

インタビューを交えたプロモーション映像/Webサイト

DFJIでは、他の組織や人々の活動も積極的に応援しています。NPO法人認知症フレンドシップクラブが実施する「RUN伴」というイベントに対しては、日本各地の認知症の当事者の方へのインタビューを交えたプロモーション映像/Webサイト「RUN TOMORROW」の作成を若手のクリエーターとともに行いました。この活動は、川崎市の認知症の当事者を主人公とする川崎市ブランディングムービー「COLORS」の制作へとつながりました。

今後

DFJIでは、今後もさまざまなプロジェクトとコミュニティを育てる役割を、国内外のさまざまなセクターの人々と推進していきたいと考えています。

【著者プロフィール】

岡田 誠(おかだまこと):認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ 共同代表理事。富士通株式会社フィールド・イノベーター。「旅のことば 認知症とともによりよく生きるヒント」共同編著者(2015年、丸善出版)。国際大学GLOCOM客員研究員、一般社団法人情報処理学会・高齢社会デザイン研究会・運営委員。2019年度山下記念研究賞「認知症フレンドリーな社会デザインのためのマルチステークホルダープラットフォームプロセス」。

【公開連絡先】

http://www.dementia-friendly-japan.jp/inquiry/

ピックアップ記事