フランス|ADI国際会議2026をリヨンで開催:2026年4月14~16日|日本からも参加

ADI-Lyon 2026-opt

 

2026年4月14日から16日まで、フランス・リヨンの「リヨン会議センター(Centre de Congrès de Lyon)」にて、国際アルツハイマー病協会(ADI)第37回グローバルカンファレンスが開催されます。

この会議は、世界中の認知症研究者、医療従事者、政策担当者、認知症の本人、家族が一堂に会し、認知症に関する最新の研究成果やケアの実践、政策の動向について議論する国際的なイベントです。

公式ウェブサイト adiconference.org

日本からの参加

日本からは、公益社団法人認知症の人と家族の会(家族の会)から代表団が派遣される予定です。「家族の会」は1980年に設立され、認知症の人とその家族・本人を支援する活動を全国で展開している団体です。これまでにもADIの国際会議に参加し、認知症の人と家族の視点を世界に発信してきました。 (日本認知症国際交流プラットフォーム)

2026年のリヨン大会では、「家族の会」の代表団が、日本での活動の内容、権利宣言、地域での支援体制の構築、介護者の支援策などの取り組みを紹介する予定です。また、他国の参加者との意見交換を通じて、認知症ケアの質の向上や国際的な連携の強化を目指します。

会議の概要

  • 開催日程:2026年4月14日(火)~16日(木)
  • 会場:Centre de Congrès de Lyon(リヨン、フランス)
  • 主催:Alzheimer’s Disease International(ADI)
  • テーマ:「今日と明日のための解決策(Solutions for Today and Tomorrow)」
  • 参加者:世界各国から1,000人以上の研究者、医療従事者、患者、家族など (国際アルツハイマー病協会)

会議では、世界保健機関(WHO)の「認知症に関するグローバル行動計画」の7つの行動領域に基づき、認知症の予防、診断、治療、ケア、支援、研究、情報システムなど多岐にわたるテーマが取り上げられます。

参加登録・抄録投稿

現在、参加登録と抄録投稿の受付が開始されています。抄録の提出期限は2025年10月15日です。詳細は公式ウェブサイトをご確認ください。 (adiconference.org)


この国際会議は、認知症に関する知識の共有や国際的な連携の強化に向けた重要な機会です。日本からの参加者がどのような成果を持ち帰り、国内での認知症ケアの向上に繋がるのか、今後の動向に注目が集まります。

主なプログラム

以下は、2026年4月14日から16日にフランス・リヨンにあるサントル・ド・コングレ・ド・リヨンで開催される「第37回ADI国際会議(ADI 2026)」の全日程プログラムです。この会議は、世界保健機関(WHO)の「認知症に関するグローバル行動計画」に基づく7つの行動領域を中心に構成されています。


注意:詳細なプログラムや最新情報は、公式ウェブサイト(https://adiconference.org/programme)で随時更新されます。

📅2026年4月14日(火)

  • 9:00 AM – 10:00 AM(リヨン時間)
    開会式
  • 10:00 AM – 10:45 AM
    基調講演 1:「認知症政策の今後」
    講演者:Paola Barbarino(英国)、Tanya Buchanan(オーストラリア)
  • 11:15 AM – 12:45 PM
    並行セッション(詳細は後日発表予定)
  • 12:45 PM – 2:15 PM
    昼食 / ネットワーキング / ポスターセッション
  • 2:15 PM – 3:45 PM
    並行セッション(フランス語セッションを含む)
  • 4:15 PM – 5:30 PM
    基調講演 2:「リスク削減」
    講演者:Prof. Ricardo F. Allegri(アルゼンチン)、Prof. Gill Livingston(英国)

📅2026年4月15日(水)

  • 9:00 AM – 9:45 AM(リヨン時間)
    基調講演 3:「認知症への理解」
    講演者:Ingrid Wellington(パナマ)、Br John-Richard Pagan(米国)
  • 10:00 AM – 10:45 AM
    基調講演 4:「認知症情報システム」
    講演者:Prof. Soeren Mattke(米国)、Prof. Miia Kivipelto(フィンランド)、Dr. Jorge Llibre-Guerra(キューバ)
  • 11:15 AM – 12:45 PM
    並行セッション(詳細は後日発表予定)
  • 12:45 PM – 2:15 PM
    昼食 / ネットワーキング / ポスターセッション
  • 2:15 PM – 3:45 PM
    並行セッション(詳細は後日発表予定)
  • 4:15 PM – 5:30 PM
    基調講演 5:「認知症介護者への支援」
    講演者:詳細は後日発表予定

📅 2026年4月16日(木)

  • 9:00 AM – 10:00 AM(リヨン時間)
    基調講演 6:「統合的な診断、治療、ケア、支援」
    講演者:詳細は後日発表予定
  • 10:30 AM – 12:00 PM
    並行セッション(詳細は後日発表予定)
  • 12:00 PM – 1:30 PM
    昼食 / ネットワーキング / ポスターセッション
  • 1:30 PM – 3:00 PM
    並行セッション(詳細は後日発表予定)
  • 3:30 PM – 4:30 PM
    閉会式

主なテーマ

1. 認知症を公衆衛生の優先課題とする

  • 認知症の人権と公平な社会の実現
  • 認知症政策と計画の策定
  • 認知症の経済的価値の評価
  • 倫理、財政、法制度の整備
  • 政策形成における認知症の人々と介護者の参画
  • 医療システムの準備状況の評価

2. 認知症に対する意識の向上

  • 認知症に対する態度、意識、スティグマの克服
  • 認知症に優しい社会の実現
  • 多様な人々への包括的な対応策
  • 認知症対応のための環境、建築、デザインの改善
  • 各国の認知症協会の活動と役割

3. 認知症のリスク削減

  • 生涯を通じた脳の健康の促進
  • 認知症予防に向けたキャンペーンの展開
  • 身体的非活動、喫煙、過度のアルコール消費、大気汚染、頭部外傷、社会的孤立、教育水準、肥満、高血圧、糖尿病、抑鬱、聴覚障害、未治療の視力障害、LDLコレステロールの上昇などのリスク因子の評価
  • 臨床試験やライフスタイル介入を通じたリスク削減と予防策の検討

4. 認知症の診断、治療、ケア、支援

  • 認知症の行動的および心理的症状の管理
  • バイオマーカーの活用
  • 音楽、ダンス、アートなどの非薬物療法の導入
  • 診断ツールと認知評価の改善
  • 終末期ケアと緩和ケアの強化
  • 一人暮らしの認知症患者への支援策
  • ケアモデルの多様化(施設、終末期、デイケアなど)
  • 診断後の支援体制の構築
  • 心理社会的介入とリハビリテーションの推進
  • 認知症患者と介護者の支援策の充実
  • 福祉と生活の質の向上

5. 認知症介護者への支援

  • 非公式介護者への教育とトレーニング
  • 専門職および正式な介護者への教育とトレーニング
  • 非公式介護者の支援(事前、期間中、事後)
  • 移民と文化的背景を考慮した介護支援
  • 若年介護者への特別な支援策

6. 認知症情報システム

  • 国際的なデータ共有と登録制度の構築(例:Global Dementia Observatory)

7. 認知症研究と革新

  • 人工知能(AI)と革新技術の活用
  • 支援技術(適応型およびリハビリテーション機器)の導入
  • 臨床試験の推進
  • アミロイド仮説を超えた認知症研究(口腔衛生、新しい遺伝子、腸内細菌叢、自己免疫疾患、神経炎症など)
  • 疫学的研究の強化
  • 国際的な共同研究の推進
  • 稀な認知症や症候群(例:ダウン症、幼児期認知症など)の研究
  • LGBTQI+と認知症の関連性の探求
  • 軽度認知障害(MCI)の研究
  • 新しいアプローチと治療法の開発
  • 非薬物的介入の検討
  • 認知症の各段階における支援策の強化
  • 性別、ジェンダー、多様性、公平性、包摂性を考慮した研究の推進

  • 🗓️ 重要日程

抄録提出開始:2025年6月2日

抄録提出締切:2025年10月15日(英国夏時間23:59まで)

抄録結果通知:2025年12月17日


  • 費用

(※参考記載の日本円の為替レートは2025年9月26日現在、1ユーロ(EUR)=約160.5円(JPY)です。)


  • 💶 参加費用(EUR)と日本円換算(JPY)
カテゴリ スーパーアーリーバード(~2025年8月15日) アーリーバード(2025年8月16日~2026年1月15日) アドバンス(2026年1月16日~4月12日) 現地登録(2026年4月13日~16日)
フル登録(一般) €520 ≈ ¥83,460 €625 ≈ ¥100,312 €800 ≈ ¥128,400 €925 ≈ ¥148,462
割引登録(学生・家族介護者・低中所得国参加者) €290 ≈ ¥46,545 €345 ≈ ¥55,293 €380 ≈ ¥60,990 €425 ≈ ¥68,325
認知症の人 €160 ≈ ¥25,680 €200 ≈ ¥31,800 €200 ≈ ¥31,800 €260 ≈ ¥41,830
認知症の人と介護者 €320 ≈ ¥51,360 €400 ≈ ¥64,500 €400 ≈ ¥64,500 €520 ≈ ¥83,640
1日フル登録 €330 ≈ ¥53,015 €380 ≈ ¥60,990 €445 ≈ ¥71,387 €490 ≈ ¥78,645
1日割引登録 €200 ≈ ¥32,100 €260 ≈ ¥41,730 €300 ≈ ¥48,150 €400 ≈ ¥64,200
同伴者(ウェルカムレセプションのみ) €70 ≈ ¥11,235 €70 ≈ ¥11,235 €70 ≈ ¥11,235 €70 ≈ ¥11,235

🎫 参加費に含まれる内容

  • 全セッション、ポスター発表、展示、ネットワーキングへのアクセス
  • 会場でのウェルカムレセプションへの参加
  • オンラインプログラムおよび抄録集へのアクセス
  • プログラムブックの簡易版(印刷物)
  • 3日間の昼食およびコーヒーブレイク
  • 参加者バッグ

❗ キャンセルおよび登録変更ポリシー

  • 2025年10月14日までのキャンセルは無料
  • 2026年1月14日までのキャンセルは€50の手数料が発生
  • 2026年1月15日以降のキャンセルは返金不可
  • 登録者の変更は2026年2月12日まで無料、それ以降は€50の手数料が発生

🌍 低中所得国参加者への特典

  • 世界銀行が定義する低中所得国からの参加者には、割引料金が適用されます。詳細な国別リストは公式ウェブサイトで確認できます。

📌 登録方法

  • 登録は公式ウェブサイト(https://adiconference.org/registration)から行えます。支払いはクレジットカード(MasterCardまたはVisa)でオンライン決済が可能です。登録後、支払いが確認されると参加登録が確定し、確認メールが送信されます。

  • 詳細な情報や最新の更新については、公式ウェブサイトのFAQセクションをご参照ください。

ピックアップ記事